2024年11月23日土曜日

読書 「新NISAバブル」に気をつけろ! 元本割れ確率を小さくする投資法を紹介


お勧め度:★★★ 分かりやすくて、初心者には良かったです。

 投資には元本割れのリスクがつきもの。

 いろいろな投資、期間で、投資した金額が、どうのような確率で、

 どのような金額になるか。

元本割れのリスクを最小限にするための、投資手法は、

分散、長期などの基本的な考え方、

いろいろな投資金額、期間で、1億円を作れるか、

年代別の投資のやり方等を説明した本です。

 

読みやすくて、分かりやすい本でした。150ページ弱で、ささっと読めます。

全くの初心者ですが、理解できて、勉強になりました。



読書 ユーチューバー [ 村上 龍 ]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユーチューバー [ 村上 龍 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/11/23時点)


お勧め度: 不明。何が書いてあるのか、さっぱりわからなかった。

 

ユーチューバーが、 老作家の女性遍歴を紹介する動画を・・・

のような話から始まります。最後まで読みましたが、結局、何が書いてあったのか

 分かりませんでした。読んでて面白くない感じです。

時間をおいて読み直そう、という気も起きないものでした。

謎だ。

 

2024年11月17日日曜日

読書 実験で使うとこだけ生物統計 1

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

■実験で使うとこだけ生物統計 1
価格:2,530円(税込、送料別) (2024/11/17時点)


お勧め度:★★★★ ありがとうございます。

100ページ程度の薄い本です。分かりやすい本です。

生物実験における標本の大きさ、群の数などの考え方等が軽く、

中心は、標準偏差と標準誤差の説明です。

そして、パラメトリック検定、ノンパラメトリック検定が軽く紹介

されている、という内容です。

文章少な目で読みやすいし、図も分かりやすく理解を助けます。 

勉強になりました。

ただ、一部「なんで、そうなの?」の説明が欲しかった所もありますが、

ねだりすぎですかね。

良かったです。




読書 武田の金、毛利の銀

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

武田の金、毛利の銀 [ 垣根 涼介 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/11/17時点)


お勧め度:★★★ このような歴史小説もいいですね

武田の甲州の金山、毛利の石見銀山の産出量を探ることを、

織田信長から命じられた、明智光秀は、友達の元倭寇の和尚、

剣術家、途中で出会った謎の武士の3人とともに、甲州、石見に潜入する。 

光秀らは、 どうやって金と銀の産出量を探るのか・・。

そして、信長の狙いは、という感じの本です。

 

このような歴史小説もいいですね。

派手な剣術などのアクションも、合戦シーンもないですが、

それでも、謎解きや冒険譚の面白さがありました。

主人公の4人のキャラも良いですが、それに加えて、ポイントで

少しだけ登場する、織田信長、小早川隆景などの脇役も

キャラがたっています。

戦国時代の鉱山の様子や、産出した金の流通なども興味深い。

ただ、残念なのは、 産出量を想定する方法が、ちょっと単純だったかなぁ。

でも、面白かったです。

 

 

 

 

2024年11月10日日曜日

読書 立秋 [ 乙川 優三郎 ]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

立秋 [ 乙川 優三郎 ]
価格:2,310円(税込、送料無料) (2024/11/10時点)


お勧め度:★★★ あれ?

不動産業を営みながら作家である裕福な主人公と、陶芸家の女性の

不倫の物語です。 主人公からの視点で、描かれています。

 

乙川さんのファンですが、「あれ?」という感じでした。

文章はさすが乙川酸で、読んでいて心地よいのですが、

「人生の断片を切り取る」ような鋭さがなく、

緊張感も少なく話が淡々と進む感じでした。

また、登場人物と筆者の距離感も、いつもとちょっと違う。

そのためか、いつもの感動が来なかった気がします。


 


2024年11月4日月曜日

読書 脱炭素化は地球を救うか


 お勧め度:★★★ なるほど、そうだった

地球は本当に温暖化していて、そして、破滅に向かっているのか。

カーボンニュートラルなどのグリーンで経済成長できるのか。

環境問題が、なぜ、ここまで盛り上がったのか、その政治的背景、

電気自動車のからくり、 再生エネルギーの危険性、

脱炭素政策の費用と効果、電力自由化の失敗。

これらを、データや最新の研究などから、説明した本です。

目から鱗的な話も多く、大変勉強になりました。

環境やエネルギーを考える上で、必須の一冊ではないか?

と思います。良かったです。



読書 テクノ新世技術は神を超えるか

  

 

お勧め度:★★★ 何が起こっているのか、現状を分かりやすく説明。

 ITやAI、環境対策、医療などで、現在、何ができて、

何が考えられていて、何が起きているのか?を

記事や小説、インタビューから考える本でした。

読みやすく、分かりやすい本です。一般向けで、知識なしでも読める本だと

思います。