ラベル 007情報科学-★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 007情報科学-★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月13日日曜日

読書 SQLの苦手を克服する本


お勧め度:★★★ 勉強になりました。

結合など、SQLの処理のイメージ、SQLのアンチパターン、

データベース設計のアンチパターン、

プログラムとデータベースでの処理の分離のあり方など、

雑多な話題が書いてあります。

ある程度、SQLやデータベース設計を知っていないと、

読むのが、しんどいかも。

個人的には、勉強になりました。



2025年6月29日日曜日

読書 スーパーAIが人間を超える日 汎用人工知能AGI時代の生き方


お勧め度:★★

汎用人工知能AGIが実現したら、仕事は、生活は、どうなる?

が、軽く書いてあります。

どっかで見たり、聞いたりした話も多く、どうかなぁ。



2025年6月15日日曜日

読書 誰でもわかる大規模言語モデル入門


お勧め度:★★★ 仕組みが半分、作ってみようが半分

前半は、LLMやTransformerの仕組み、後半は、geminiやLang Chainなどを使って、

LLMを使うアプリを作ってみよう、という本でした。

ある程度機械学習の知識があって読んだ方が良いかな。

個人的には、前半の仕組みの説明が、もっと欲しかったです。



2025年6月7日土曜日

読書 大規模言語モデルは新たな知能か


お勧め度:★★★ 仕組みを自然言語で優しく説明しようとしてるんだけど・・

ChartGPT、LLMの概要、使いどころ、リスクなどが前半、

後半は、ニューラルネットワーク、自然言語処理、

トランスフォーマーの仕組みなどです。

全体的には、入門者向けの分かりやすい本かと思いますが、

トランスフォーマーの仕組みなど、自然言語だけで説明しようとすると、

わかったような、分からんような・・という感じでした。







2025年5月25日日曜日

読書 AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門


お勧め度:★★★ いいですね。勉強になりました。

最小二乗法、ロジスティック回帰、SVM、決定木、

ランダムフォレスト、Naive Bayesでのテキスト分類、

主成分分析、クラスタリングなどの手法について、

アルゴリズムの説明、scikit learnを用いた短いサンプルコードで説明した本です。

分かりやすく説明してあって勉強になりました。

コードもわかりやすい。とても勉強になりました。

広く知れてよかったです。



読書 AI駆動でサービスを創る スモールAIサービスを作りながら学ぶ


お勧め度:★★★ 普通に面白かったです。

LLMを使ったサービスの特徴、ヒント、実際にOpenAIなどを使って

サービスを作ってみよう、という感じの本です。

「作ってみよう」の部分は、Step by Stepで、図も豊富に書いてあります。

「さわりの部分を説明します」という感じかと思います。

解説も分かりやすかったです。



2025年5月24日土曜日

読書 機械語がわかる図鑑


お勧め度:★★★ 内容は興味深いんだけど、とにかく、読みずらい。

アセンブラでプログラムを作ってC言語から呼び出してみよう、

という本です。変数、四則演算、分岐、関数、スタックなどを利用した、

プログラムを作っていきます。

内容は興味深いんだけど、とにかく、読みずらい。

動物が会話調で解説、豊富な図を動物が解説ですが、それが読みにくい。

普通に書いてもらった方が良かったです。



2025年5月18日日曜日

読書 図解即戦力 ビジネスで役立つ IT用語がこれ1冊でしっかりわかる本


お勧め度:★★★ けっこう突っ込んだ内容でよいです。

AI、IoTなどで、最近よく聞く言葉、

ニューラルネットワーク、ディープラーニング、プロトコル、

クラウド、仮想など、

システムの開発、インフラ、セキュリティに関する用語、

サブスク、仮想通貨などIT技術と密にかかわる用語が、

100個強説明されています。

見開き1ページで、1用語、図も豊富です。

けっこう突っ込んだ解説がしてある印象で、勉強になりました。



2025年4月19日土曜日

読書 ビジネス教養として知っておくべきAI

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビジネス教養として知っておくべきAI [ 鳥海 不二夫 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/4/19時点)


お勧め度:★★★ どんな分野でAIが活用できるか?が、たくさん。

AIの仕組みが軽く、どんな分野やどんな業務に使われるか、

どんな役に立つかが、たくさん読めます。




2025年3月22日土曜日

読書 ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書


お勧め度:★★★ 網羅的に、しっかり書いてある印象。勉強になりました。

ネットワーク、負荷分散などの装置、サーバ、OS、ミドルウェア

などについて、網羅的に書いてある感じです。

「こんな働きをする」「こんな点がポイントです」というような

内容でした。

網羅的に、基礎からしっかり書いてあって、読み応えもありました。

初心者には、たいへん勉強になりました。




2025年3月20日木曜日

読書 先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI


お勧め度:★★★ もっと期待してたのだが。

画像生成AIサービスの紹介、使い方、仕組みが軽く、

そして、著作権など権利関係、ビジネスで使うには?の話が多かったような・・。

ビジネスにどう生かすっぽい話は少ないし、ちょっと期待してたのと

違いました。





2025年3月8日土曜日

図解 図解即戦力 アジャイル開発の基礎知識と導入方法がこれ1冊でしっかりわかる教科書


お勧め度:★★★ 入門書という感じでした。

スクラム等アジャイル開発で出てくる概念、実際の進め方の様子

などが描かれた本です。

アジャイル開発の計画や管理、どうやってやってくの、

テスト自動化などアジャイルで必要な作業をどう行っていくのか、

という感じでした。

入門書という感じでした。



2025年3月1日土曜日

読書 図解まるわかり セキュリティのしくみ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図解まるわかり セキュリティのしくみ [ 増井 敏克 ]
価格:1,848円(税込、送料無料) (2025/3/1時点)


お勧め度:★★★ 

セキュリティの基本的な考え方、いろいろな攻撃、

ウイルス、暗号、セキュリティ体制、関連法規などを、

広く薄く、という感じの本です。

見開き1ページで、左側が説明、右側が図解という感じです。

解説が分かりやすく、ポイントがつかめる本かと思います。

200ページ程度で、読みやすく、スラスラ読める本でした。



2025年2月24日月曜日

読書 この一冊で全部わかるクラウドの基本


お勧め度:★★★ クラウド使う、最初の一冊。

クラウドサービスのイメージ、どんなサービスがあり、どう使われるのか、

クラウドベンター、クラウドへの移行、クラウドを支える技術の概要、

と広く、その概要が説明されている本です。

最初の1冊というレベルです。

ただ、進歩の早い分野なので・・・。






2025年2月15日土曜日

読書 図解即戦力 システム設計のセオリーと実践法


お勧め度:★★★ いい本だな。設計のたいへんさが、よくわかる。

システム設計とは何か、全体設計、入出力設計、データベース設計、

ロジック設計、ネットワーク設計、サーバ設計などで、何をやって、

どんな成果物を作るか、成果物のサンプルなどです。

外部設計+αぐらいの範囲でしょうか。

成果物のサンプルのおかげで、内容が分かりよいです。

設計のたいへんさがよくわかります。

ボリュームもあり、「はじめての人にも」ともあるが、

全然知らない人だと、ボリュームもあり、しんどかもしれません。


2025年2月11日火曜日

読書 図解即戦力 要件定義のセオリーと実践方法がこれ1冊でしっかりわかる教科書


お勧め度:★★★ 薄くて、かったるい

要件定義ってこんなことやるんだよーが、薄~く書いてある本です。

工学的な話や技術的な話は、ほぼなく、なんか、物語みたいでした。

経験があれば、読まなくてよい、と思います。



2025年2月9日日曜日

読書 図解まるわかり データサイエンスのしくみ


お勧め度:★★★ どうかなぁ?

この概念は、こんなもんだよ、その仕組みなどが図解してある、

そんな感じの本でした。

個人的には、どうかなぁ?と思います。

この分野をちょっとでも知ってたら、まあ読まなくても、よいかと。



2025年1月30日木曜日

読書 いちばんやさしいExcel VBAの教本


お勧め度:★★★ 丁寧だけど、知ってる人には、くどいかも

マクロ記録、変数、演算子、条件分岐などなど、初めてVBAを使う

場合の解説書だと思います。

手順が一歩一歩、VBAのコードが一歩一歩かなり丁寧に説明してある

印象です。その分、知ってる人には、くどいかも、という感じです。


2025年1月13日月曜日

読書 図解入門 最新 データサイエンスがよ〜くわかる本


お勧め度:★★★ 広く概略を、いい感じ。

データ分析とは、ビジネスのどんな分野で利用されているのか、

その手順や手法、必要なインフラ、クラウドの利用などを、

広く浅くといった感じの本です。

概要をつかむには、良いと思います。

 

 

2024年12月28日土曜日

読書 絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み


お勧め度:★★★ やっぱり、よくわかんないや。

 量子コンピュータの入門書です。

全く知らない人むけに書かれた本だと思います。

量子コンピュータとは、量子ビットや量子ゲート、回路の説明。

量子アルゴリズムの概要、アニーリングの概要という内容です。

 

豊富な図解で、量子コンピュータの仕組みや、なぜ、高速演算できる

 のかなどを、説明しよとしていますが・・やっぱり、よく分かりません

でした。