ラベル 007情報科学-★★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 007情報科学-★★★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月6日火曜日

読書 トコトンやさしい画像認識の本


お勧め度:★★★★ 技術をやさしく解説。すばらしい。

機械学習や画像認識の技術を、ひたすらやさしく解説してある本です。

文書も分かりやすいし、図解もよい。

技術の奥深さ、難しさもうかがい知れる。すばらしい。

入門者用に書いてある本だと思います。よい入門書でした。



2025年4月20日日曜日

読書 大規模言語モデルを使いこなすためのプロンプトエンジニアリングの教科書


お勧め度:★★★★ たいへん勉強になりました。

LLMのプロンプトのテクニックを紹介した本です。

ChatGPTなどのLLMが、どんなことができ、どんなプロンプトが有効なのか、

について、たくさんの例を交えながら解説してあります。

GPT3.5が中心かな。

全く知らんかったことも多くて、たいへん勉強になりました。

読みやすいし、ボリュームもあるし、分かりやすいし、良い本でした。



2025年4月9日水曜日

読書 今日から使えるファインチューニングレシピ AI・機械学習の技術と実用をつなぐ基本テクニック


お勧め度:★★★★ いい!とても勉強になる。

画像(分類、検出・・・)、自然言語処理(分類、類似検索・・)、

生成AI(プロンプト・・・)、強化学習を利用したもの

などの、それぞれのタスクの説明、具体的なファインチューニングの方法、

そのコード、実行結果の評価などです。

いい本だ!とても分かりやすい内容です。

各タスクの概要も分かりやすいし、コードも、(実行してないけど)、

どんな処理をするのか、のイメージがわきます。

初心者ですが、具体的なイメージも持てて、大変勉強になりました。

いい本だ!


2025年3月14日金曜日

読書 アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築


お勧め度:★★★★ いい本だな。

アーキテクチャとはから始まって、開発でのアーキテクトの仕事、

どんな成果物を作っていくか、必要な知識の説明などです。

教科書だけあって、網羅的に書いてあった印象です。

ソフトウェアの話が中心で、インフラ等の話題はあまりありません。

いい本だなぁ。類似の本があるような、ないような感じだし、

分かりやすいし。

ソフトウェア開発に携わる人は、読んでおいて損はない本だと思います。


2025年3月8日土曜日

読書 機械学習がわかる統計学入門 統計学で読み解くAI、データサイエンス、機械学習どんどんわかる、見えてくる!


お勧め度:★★★★ これは、いい。分かりやすいぞ。

平均、分散、相関などの統計の基本、

回帰分析、分類、クラスタリング、数量化理論などを、

EXCELでの実現するには、を交えながら説明した本です。

良かったです。

説明がとても分かりやすい。目から鱗的にわかりました。

たいへん勉強になる本です。お勧めです。



2025年2月24日月曜日

読書 はじめての設計をやり抜くための本 第2版


お勧め度:★★★★ これは、良い本だ。ただし、「はじめて」の人には、つらくないか。

面白かったです。

外部設計から、SpringでWebアプリの前提の内部設計を前提とした話です。

業務のモデリング、ユースケース、データベース設計、画面などIOの設計、

インフラの設計、内部設計で、どのような手順で、どんな成果物を、

どう考えて作っていくか、が分かりやすく解説されています。

また、NoSQL、Webシステムの技術面の解説もあり、良いです。


DAOパターン好き、TransactionScriptパターン好き、には、

あまり参考文献がない?こともあり、「もえー」です。

ただ、300ページ以上、びっしり書いてあり、全然経験のない人が読むと、

すこしつらいかも。

手元に置いておきたい本です。よかったです。


2025年2月23日日曜日

読書 効果的プログラム開発技法

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

効果的プログラム開発技法 / 国友義久 【本】
価格:3,080円(税込、送料別) (2025/2/23時点)


お勧め度:★★★★ 古典的(?)名著。読んどいて損はない。

構造化分析、設計、オブジェクト指向設計、モジュールの各種設計技法、

テストの技法などです。

すばらしい。分かりよいし、薄い割には内容も濃い。

名著だと思います。関係する人は、読んどいて損はないし、

必須で読んでおく本かと思います。