2025年3月1日土曜日

読書 草莽の臣

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

草莽【そうもう】の臣【しん】 [ 森山 光太郎 ]
価格:2,530円(税込、送料無料) (2025/3/1時点)


お勧め度:★★★★ これは、すごいぞ!すごい創造、想像力だ。

島根県の西部の一部を領地とする益田一族。

彼らは日本を外敵から守る。守るために、日本を決して2つに割らない

ことを一族の命としてきた。

白村江の敗戦から壬申の乱までの日本、元寇、秀吉の唐入り、

幕末の攘夷、それぞれの時代での益田一族の活躍を描きます。

これは、すごいな。あまりの面白さに、夜更かし。翌日つらかった。

各事件の主要登場人物もキレッキレで、描かれているほか、

益田一族の深謀、戦略、戦術、戦いの様子、読みどころ満載です。

文句なしに面白い。読めて幸せでした。




2025年2月24日月曜日

読書 2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全


お勧め度:★★★ 堀江さんって、常識的で、頭のいいひとなんだなぁ。

AIなどの技術の発展によって、社会は、国際情勢は、我々のお金は、

仕事は、暮らしは、産業は、どうなっていくかを、描いた本です。

「AIと人間の関係」など、一つのテーマについて、数ページで

解説してある感じです。

10年先というのもあり、そうとんでもない話ではなく、

納得感のある話が多かった印象です。

端的で、読みやすく、平易な文章で書かれており、堀江さんって

賢いんだな、と感じられる本でした。


読書 この一冊で全部わかるクラウドの基本


お勧め度:★★★ クラウド使う、最初の一冊。

クラウドサービスのイメージ、どんなサービスがあり、どう使われるのか、

クラウドベンター、クラウドへの移行、クラウドを支える技術の概要、

と広く、その概要が説明されている本です。

最初の1冊というレベルです。

ただ、進歩の早い分野なので・・・。






読書 はじめての設計をやり抜くための本 第2版


お勧め度:★★★★ これは、良い本だ。ただし、「はじめて」の人には、つらくないか。

面白かったです。

外部設計から、SpringでWebアプリの前提の内部設計を前提とした話です。

業務のモデリング、ユースケース、データベース設計、画面などIOの設計、

インフラの設計、内部設計で、どのような手順で、どんな成果物を、

どう考えて作っていくか、が分かりやすく解説されています。

また、NoSQL、Webシステムの技術面の解説もあり、良いです。


DAOパターン好き、TransactionScriptパターン好き、には、

あまり参考文献がない?こともあり、「もえー」です。

ただ、300ページ以上、びっしり書いてあり、全然経験のない人が読むと、

すこしつらいかも。

手元に置いておきたい本です。よかったです。


2025年2月23日日曜日

読書 明けないで夜


お勧め度:★★ 乗り物酔いしました。

文筆業の筆者の短い随筆集だと思います。

数ページの短い随筆が、たくさん載ってます。

テーマも舞台も、登場人物も、時代も違う話なのですが、

なにか、同じ世界の中で、ぐるぐる回っているような感覚で、

読んでいて、乗り物酔いした感じで、途中で挫折してしまいました。




読書 7日間起業

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】7日間起業 / NorrisDan
価格:255円(税込、送料無料) (2025/2/23時点)


お勧め度:★★★ 7日間でローンチまでやりましょう、という本。はて。

起業や新規ビジネスで、成功するためには、

一生懸命ビジネスプランを書くよりは、市場に製品を出して、

市場から学ぶしかない。そこで、7日間でローンチまで持っていこう、

という本です。

「アイディアを出して、MVP作って、HP等の準備して、目標決めて、ローンチ」

これを7日間で行うために、1日目など各日でやること、方法や手順、

ご自分の失敗経験、成功経験から、各作業のポイント、考慮点、

チェックポイントなどが、説明されています。

たいへん分かりよい本なのですが、個人的には、全体を通じて

「はて」という感じでした。経験不足かな?





読書 効果的プログラム開発技法

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

効果的プログラム開発技法 / 国友義久 【本】
価格:3,080円(税込、送料別) (2025/2/23時点)


お勧め度:★★★★ 古典的(?)名著。読んどいて損はない。

構造化分析、設計、オブジェクト指向設計、モジュールの各種設計技法、

テストの技法などです。

すばらしい。分かりよいし、薄い割には内容も濃い。

名著だと思います。関係する人は、読んどいて損はないし、

必須で読んでおく本かと思います。