お勧め度:★★★ 入門の入門という感じ。
プログラミングとは、プログラムが動く原理、配列などプログラミングの例、
アルゴリズムや計算量の軽い紹介がメインでしょうか。
その他、セキュリティやデータマイニングなどの話が少々という感じです。
ハードウェアやネットワークの話は、ほぼありません。
入門の入門というレベルでしょうか。前提知識なしでも読めると思います。
ただ、少しでもカジッたことがある人には、不要かな。
|
お勧め度:★★★ 入門の入門という感じ。
プログラミングとは、プログラムが動く原理、配列などプログラミングの例、
アルゴリズムや計算量の軽い紹介がメインでしょうか。
その他、セキュリティやデータマイニングなどの話が少々という感じです。
ハードウェアやネットワークの話は、ほぼありません。
入門の入門というレベルでしょうか。前提知識なしでも読めると思います。
ただ、少しでもカジッたことがある人には、不要かな。
|
お勧め度:★★★ 題材が興味深いです。
舞台は、戦国時代の三重。主人公は、元海賊で忍者の若者。
織田信長に乗っ取られた北畠家の姫を助けた縁で、
信長との戦いに参戦していく。主人公や北畠家の運命は・・。
あまりメジャーではない、北畠家を主題に描いた所が興味深かったです。
また、熊野水軍、九鬼水軍など、三重の海賊衆の興亡も興味深かった。
ボリュームもあり、読み応えもあり、面白く読めました。
|
お勧め度:★★ 前向きすぎて、きつい
大企業の役員を辞めて、本屋を開いた方が、働くこと、生きることについて
書いた本です。
お金のためだけに働いてるわけじゃ、ないでしょ。
達成感、仲間、チャレンジ・・・仕事から得られるものは、沢山ある。
どう仕事と向き合えば、生活とのバランスは、等について、
筆者自身の体験を交え、語られます。
仕事に対しても、人生に対しても、たいへん、前向きな姿勢で、
書かれています。
人によっては、「良いアドバイス、良い視点がもらえたなぁ」
となるかもしれませんが・・。個人的には、前向きすぎて、きつかった。
|
お勧め度:★★★★ 後世まで残すべき記録
太平洋戦争後半、参戦したソ連と日本の戦争を描いたものです。
参戦前の戦争や、アメリカ、中国、ソ連の動きから始まり、
満州での戦い、南樺太、千島列島の戦いを描きます。
満州軍、日本陸軍の様子、ソ連軍部の様子、実際の戦争、
戦争に巻き込まれた人々を、資料から描きます。
力作です。読みごたえ十分です。
また、そもそも、良く知らなかった日ソ戦争を興味深く読めました。
そして、書かれている、人間の愚かさ、暴力性、残酷性、
組織の愚かさ・・・ 後世まで残すべき記録だと思います。
貴重な記録だと思います。
|
お勧め度:★★★★人生で何かを失ったとき、くり返し、くり返し、読み返す本
「冬は海からやってくる。」
「ブラディ・ドール」シリーズの第一弾、ハードボイルドの記念碑的な作品だと思います。
主人公は、やり切れない過去を持つ実業家。
弟の事件から、戦いの中に巻き込まれていく。
物語全体に漂う「喪失感」。
生きていくということは、何かを失うことだ。
というように、 大切な人々、想いなどを失っていく、主人公や登場人物たち。
血、暴力、やり切れない想い、そして、その文体から紡ぎだされる喪失の物語。
人生で何かを失ったときに、くり返し、くり返し読んできた本。
たぶん、これからも、くり返し、くり返し読む本だと思います。
|
お勧め度:★★★ 分かりやすくて、初心者には良かったです。
投資には元本割れのリスクがつきもの。
いろいろな投資、期間で、投資した金額が、どうのような確率で、
どのような金額になるか。
元本割れのリスクを最小限にするための、投資手法は、
分散、長期などの基本的な考え方、
いろいろな投資金額、期間で、1億円を作れるか、
年代別の投資のやり方等を説明した本です。
読みやすくて、分かりやすい本でした。150ページ弱で、ささっと読めます。
全くの初心者ですが、理解できて、勉強になりました。
|
お勧め度: 不明。何が書いてあるのか、さっぱりわからなかった。
ユーチューバーが、 老作家の女性遍歴を紹介する動画を・・・
のような話から始まります。最後まで読みましたが、結局、何が書いてあったのか
分かりませんでした。読んでて面白くない感じです。
時間をおいて読み直そう、という気も起きないものでした。
謎だ。